こんにちは、えみです。
私は今までにさまざまな副業を経験してきました。
その経験をもとに、看護師におすすめの副業について解説します。
看護業務を行う副業
看護業務を行うアルバイトを探す時には、看護師の派遣会社に登録するのが一番楽です。
以下のようなアルバイトや派遣業務があります。
①健康診断業務
身体測定(身長体重測定)、聴力、視力、採血、心電図などの一般的な健康診断に関わる業務を行います。
当日勤務する看護師で分担し、持ち場が決まりますので、自分の持ち場でひたすら同じことを行えば大丈夫です。
特に採血が得意な人は、自分の技術を存分に活かせます。
また、空いている時間帯はゆっくりできることもあるので、体も比較的ラクなのがおすすめポイント。
春、秋などの季節に募集が増える傾向があります。
②訪問入浴での健康観察業務
看護師の派遣会社に登録すると勧められることが多かった業務のひとつです。
訪問巡回入浴の車に介護福祉士やヘルパーの方々と同乗し、入浴前のバイタル測定などの健康観察を行います。
高齢者のお宅に訪問することが多いので、看護師として入浴しても安全な状態であるかしっかり判断することが求められる責任のある業務です。
入浴介助自体は、介護福祉士やヘルパーの方が行いますので、それほど体力を使うことはありません。
③イベント救護
イベント救護や学校の修学旅行へ同行する業務もあります。
これも、②と同様、看護師の派遣会社に登録するとおすすめされる業務です。
学校でのイベントや旅行に同行することが多いので、幼稚園や小学校の場合は小児科の経験がある人の方が望ましいでしょう。
中学校以上の年齢なら小児科の経験がなくても大丈夫です。
何事もないことも多いですが、急病人が出た時は少し大変でしょう。
ただ、適切に応急処置を行い医療機関につなぐことができれば問題ありませんので、あまり気負わなくてもよいです。
運動関係のイベント救護の場合は、医師もセットになっていることが多いので医師の指示に従って動けばよいと言えます。
④学校の保健室での補助業務
若い頃、たまたまある研修で知り合った保健師の方が学校の保健室で勤務されていたというご縁で学校の保健室での補助業務のアルバイトをしたことがあります。
業務内容としては、健康診断に関するデータ入力、その他健康管理に関する資料整理など事務作業が中心でしたが、慣れてきたら生徒と話したり、軽い体調不良の対応はすることもありました。
これは、のんびりした雰囲気でとてもよかったです。
⑤電話相談業務
これは、インターネット検索で探した副業です。
主に、健康相談や育児相談に関するダイヤル回線が複数あり、さまざまな回線から電話が入る形式でしたので、覚えるまでに時間がかかりましたが、基本的にはパソコン画面に書かれた通りのトークを行い、相談部分に関しては手元にある書籍などをみながら回答すればよいので、看護師の経験のある人なら操作に慣れれば対応できるレベルです。
難しい質問や対応が難しい相談者に関してはスーパーバイザーがいますので、その人に電話をかわってもらうこともできたので安心して業務に取り組めました。
当時の私は、病棟勤務をしていた病院を退職して、非常勤の仕事を掛け持ちしていた時期でしたので、日勤で週4日ほど企業の健康相談室の業務を担当しつつ、電話相談業務は主に17:00~22:00のシフトで週4日勤務していました。
どっちが副業?という感じもありますが、勤務時間を考えると電話相談の方が少なかったのでこちらを副業ととらえることにします。
22:00~9:00(だったと思います)の夜勤シフトもあったのですが、生活リズムが崩れてしまうこと、日勤の仕事と掛け持ちしていたこともあり、私は担当しませんでした。
夜勤シフトに慣れている人は、夜勤でがっつり稼ぐのもよいでしょう。
⑥企業の健康相談室業務
企業内にある健康相談室業務です。
こちらも私は看護師の派遣会社に登録して紹介してもらいました。
企業内の健康相談室業務は結婚したばかりの看護師に人気です。
常勤の求人は「経験者のみ」としていることが多く、なかなか狭き門でしたので週1日からの派遣から始め、複数の企業を担当することで経験を積む方式がよいでしょう。
私は非常勤で複数の企業を担当したのちに、常勤で某企業の健康相談室に勤務することができました。
のんびりして働きやすい職場が多いのでおすすめです。
私は体験したことがないのですが、2022年現在ではコロナワクチンのアルバイトも高単価でおすすめです!
看護師におすすめの副業 まとめ
看護師におすすめの副業について私の実体験をもとに紹介しました。
ご覧のように、ほとんど体力的にきついものはありません。
副業を続けるコツは、無理をしないことです。
日勤での本業をしつつ、夜勤のアルバイトは体力的にかなりきついですし、何より本業で支障が出て辞めてしまう人が多いのが現状でしょう。
経済的、精神的豊かさを得るためには、無理をしないこと、自分の体力と相談して副業を選ぶことが大切です。
看護業務を行う副業をしたい方は、看護師の派遣会社に登録してみてはいかがでしょうか。