Wワーカーのセルフケア Wワーカーの時間管理

副業ライターの労働時間は何時間?

こんにちは、えみです☺️

私は、看護師・臨床心理士として精神科に勤務しながら副業ライターとして月10万円くらい稼いでいます。

今回はWワーカー、副業ワーカーの時間管理のうち労働時間について私の経験からの解説です。

副業ライターの労働時間とは?

ちなみに、本業では管理職をしており、月40~60時間の時間外労働をしている状況です。

副業では、月50時間~100時間程度となります。

合計すると、本業(労働時間1日8時間×20時間+時間外労働時間40~60時間)+副業50時間~100時間=250時間~320時間です。

1日あたりにすると月30日として1日8時間ちょっと~1日10時間半くらい毎日働いていることになります。

多いと感じましたか?少ないと感じましたか?

このような私の状況をお伝えすると、「本当にそんなに働いているんですか?」「そんなに働いて体調崩さないんですか?」などとよく言われます。

ただ、私にとって副業とは、楽しみでありライフワークなので体感的にはそこまで大変ではありません。

ブラック企業で働いていたら・・・月100時間以上の時間外労働をしている人がたくさんいます。

企業のためにひたすら働き続けるだけだと虚しい気持ちになるでしょう。

この虚しさは、心身を蝕みます。

自分のライフワークとしての副業をしている場合は、虚しさはありません。

私の場合は、プライベートの時間に副業関連のことに没頭することができて前向きな気持ちになれたり、本業では関わることのない業界の人と出会い新たな気づきが得られたり、時間管理のスキルが向上したり…

そして、これらのことが本業にもよい効果をもたらすという好循環に入っていきました。

長年、同じ業界、同じ職場で働いているとマンネリ化してきます。

視野が狭くなり、職場の価値観に縛られて生きていかなければならないのです。

その方がよっぽどグッタリしてしまう要因となると感じています。

そうはいっても、労働時間が月100時間残業している人よりもずっと長いのでセルフケアや時間管理の工夫が必須です。

副業に費やす時間はどのくらい?

副業に費やす時間は、平日1日あたり1~2時間、休日8~10時間となりますので、一か月は以下のとおりです。

【少ない月】平日 1時間/日×20日=20時間 + 休日土日どちらか1日 8時間/日×4日=52時間/月

平日毎日1時間+土日のどちらか1日に8時間(細切れでも可)というと結構楽です。

【多い月】平日 2時間/日×22日(土曜出勤あり)=44時間 + 休日すべて 10時間×6日=104時間/月

私は本業で土曜の勤務が発生することがあるので、そのような場合には少し働きづめな感じになってしまいます。

104時間/月が私の副業でのMAX労働時間と言えるでしょう。

多い月を見ると、「本業で働いてさらにこんなに働けない!」と思われるかもしれません。

でも、少ない月はその半分くらいの稼働なのです。

私の経験上、副業ライターとして毎月10万円以上の副業収入を得ようとすると月に100時間くらいの時間を投入することが必要ですが、私の場合は数か月継続したら、いったん休養する意味で月50時間くらいの稼働に抑えるようにしています。

そうすると、リフレッシュできて意外と続けられるのです。

案件や仕事量の調整方法

同じ案件をずっと続けることができると収入は安定するのですが、本業でもハードに働きつつ絶え間なくライティングし続けるのはなかなか大変。

ライティングのお仕事は継続案件でも3ヶ月~6ヶ月くらいで1つの案件が終了することが多いため、いったん区切りを入れて小休止するというワークスタイルを確立しやすいのが特徴です。

もし、クライアントの方から引き続き案件の依頼があった場合は、よっぽど大変な案件でないかぎりは引き受けます。

でも、小休止をとることができるように少し仕事をセーブしたいときは率直にそれを伝えて1週間くらい作業を少なくしてもらうような工夫が大切です。

このひと工夫をしないでいると、疲れ果ててしまって納期遅れを引き起こしたり、1文字も書けなくなって困ったりしてしまいます。

無理せず、仕事量や執筆のペースを少し余裕を持って設定するのが大切です。(自分にも言い聞かせてる感じ)

余談ですが、クライアントから継続案件の依頼がある場合には、クラウドワークス経由ではなく直接契約でお仕事することが多くありました。

この方がクラウドワークスのシステム利用料などを引かれなくなるため、報酬アップにつながり、より効率的に稼げます。

また、個人の事情に合わせて仕事量の調整もききやすくなることが多かったです。

お仕事を引き受ける時には、本業があることをあらかじめ伝えて繁忙期などは少し仕事量をセーブしたいと相談してみるとよいでしょう。

まとめ

突発的に納期遅れを発生させてしまうと評価が下がりますが、あらかじめ相談の上で仕事量を調整すると時間管理やタスク管理ができているワーカーであると評価が上がることが多いです。

副業ワーカーが健康を保ち、稼ぎ続けるためには無理な予定を立てないことが最重要!

私自身も時間管理やタスク管理をしていかなければ、と日々工夫を重ねているところです。

皆さまも本業の労働時間、副業の最大の労働時間を計算して無理のないスケジュールを立てて副業に取り組みましょう!

-Wワーカーのセルフケア, Wワーカーの時間管理
-, , , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。